こんにちは。おきょうです。
先日(といっても1~2か月前)新型iPhoneSE(以下iPhoneSE)に機種変更しました。
初めてオンライン上のAppleStoreで購入してみたけど、頭金(?)のために変なサイトに登録する必要もなく、あっさりすんなり宅配で手元に届いて、「携帯は店舗で買う」という認識が時代遅れになりつつあるように感じられます。
今回はiPhoneSEにした経緯とeSIMの使用感について書き連ねてみます。
- それまでの携帯編成と経緯
- iPhoneSE購入の決め手は「5G非対応」「eSIM対応」
- そもそもeSIMって?
- eSIMの契約先は限られている
- docomoのspモードを解約するも…
- ギガホ・ギガライトでは音声単体契約ができない?(※仮説)
- iijmio eSIMプランベータ版の使い心地
- 現在のわたしの携帯代(ざっくりと)
それまでの携帯編成と経緯
実は、Rei 2 DualはDSDS機でした。(デュアルシム・デュアルスタンバイ=ひとつの携帯に2枚の物理SIMが挿せる!)
2枚のSIMを用意し、音声通話はdocomoのかけ放題、通信は大容量格安SIMに設定。
電話も通信もたくさん使いつつ、なるべく安くお得にするぞー!と嗜んでいたのですが…。
友人との長電話による人生への悪影響を感じ始めてしまい、かけ放題を解約し、当時一括購入1円で投げ売りされていたiPhone8に格安SIMを移して、暫くの間スマホ2台持ち生活をしていました。
そうして音声通話から遠ざかっているうちに、電話好きの友人たちとの縁が薄くなったので、これ幸いとして1台にまとめようと思いたった次第です。
iPhoneSE購入の決め手は「5G非対応」「eSIM対応」
せっかくなら最新規格であるeSIM対応の機種が欲しい。iPhoneが良い。
iPhoneSEはスペックがそこまで良い訳ではないのですが、お手頃価格で「5G非対応」とのこと。
昨年から電磁波過敏症で、携帯電話を長時間持つことで体調を崩してしまいやすくなり、現在の自分が5Gに耐えきれるか健康に不安があることから、5G非対応・eSIM対応というiPhoneSEを選びました。
そもそもeSIMって?
普段、大多数のみなさんは、スマホの横をこじあけて、SIMと呼ばれるICチップ(携帯電話の登録情報が入っている)を挿し込んでいるかと思います。
eSIM対応機種ではSIMを1枚読み込めるのは変わらないまま、スマホ内の操作で別の携帯電話番号の登録情報を読み込ませることができます。
…それ以上の仕様は専門外なので、ぜひ「eSIM」で検索してみて欲しいのですが、要はスマホ1台で複数の携帯電話情報を切り替えて使用することができるようになった!ということ。
これからは海外旅行の際にわざわざヘアピンで蓋をこじ開けてSIMを入れ替えしなくても良い。
いつものスマートフォン1台で、個人用と会社用に番号を分けて使用する。
電話として使用するのは大手キャリアだけど、通信はMVNOを利用する。
そんなことができます。
eSIMの契約先は限られている
そんな夢のようなeSIMですが、日本国内では対応している通信事業者がまだまだ少ないのが現状のようです。
自分が調べた時は、iijmio(みおフォン)か楽天モバイルくらいしかなかった気がする…。
今回はiijmioの「eSIMプランベータ版」を契約。
現在は通話回線はdocomo(物理SIM)、通信回線はiijmio(eSIM)という編成となっております。
docomoのspモードを解約するも…
本当は、冒頭にあるように、頭金のためにいつも面倒臭いことを頑張らされる大手キャリアはさっさと解約してしまいたいのですが、我が家は一族全員docomoユーザーで、家族の縁を盾に解約のハードルをあげられてしまっている状態。
かけ放題は辞めたけれども、家族割にどっぷり浸かっている…。家族とは月1~2回、1時間以上まとめて話している状態でした。仕方なくdocomoは継続。
しかし、データ通信にiijmioのeSIMを利用するということは、docomoでの通信は必要ないという事。
幸いなことに契約はシンプルプランのまま(いわゆる最新のギガホ・ギガライトプランに乗り換えていなかった:詳細後述)だったので、spモードを解約してシンプルプランの月額980円だけで電話番号を保持することができるのではないか。そう思ってdocomoに相談したところ、
「お客様のご契約では確かにspモードを解約することはできますが、料金プランはかけ放題(2,700円)となります。よろしいでしょうか?」
Oh, 世の中うまく出来てるね…。流石大手キャリア。完敗でした。
ギガホ・ギガライトでは音声単体契約ができない?(※仮説)
ここから先はdocomoに直接確認した訳でもなく、わたしの仮説・妄想たっぷりなので、ご注意いただきつつ、興味のある方のみお読みくださればと思うのですが。
いまdocomoでは新規受付終了している旧プラン「カケホーダイ&パケあえる」と現在受付中の「ギガホ・ギガライト」プランが併存している状況にあるはずです。
わたしは、2019年に「ギガホ・ギガライト」という新料金プランが打ち出された後、新料金プランには移行せず、引き続き「カケホーダイ&パケあえる」のまま、パートナーのシェアパックに加入して「シンプルプラン」を利用している状態でした。
旧プラン「カケホーダイ&パケあえる」の料金形態はざっくり言うと下記のようになっていました。
- 最初に電話代の基本プランを選ぶ(従量課金/5分以内かけ放題/何時間でもかけ放題)
- オプションでインターネットを使うための毎月のパケット量を選ぶ(SPモードの契約必須)
新料金プラン「ギガホ・ギガライト」は下記の様子。
- 最初にインターネットを使うための毎月のパケット量を選ぶ(SPモードの契約必須)
- オプションで5分以内かけ放題か何時間でもかけ放題を選ぶことができる
つまり、新料金プランの場合、強制的にSPモードを契約させられる?(=インターネット契約を廃止することができない?)
ということは、既に新料金プランに乗り換えた方(またはこれからdocomoを契約する方)は、今回のわたしのように、インターネット通信にeSIMを利用し、docomoは音声通話だけにする契約には変更できないかもしれません。
因みに、ギガホ・ギガライト発表時は「毎月の携帯料金が安くなる」と散々CMしていたようですが、音声単体プランにできないとなると、「高齢者に新しく携帯電話持たせたいけど、ネットはやらないだろうし通話だけで良いわ~」というニーズを満たせない。
つまり使い方によっては総合的に高くなっていることもあるということではないでしょうか?????
わたしの仮説ではそのように行きついた次第でございます。
誰か詳しい方、ぜひ実態をお知らせください…。
iijmio eSIMプランベータ版の使い心地
実際のところ、iijmioのeSIMを使ってどうなのかという点ですが…
まず、お昼頃(大体12時15分〜13時頃)の繋がりが悪いです。
これは地域差があるかもしれないので、全国一概に同じなのかわかりかねますが、わたしのところはそういう傾向が顕著で、お昼は携帯から離れる時間帯と割り切っています。
あと時間帯に限らず、一瞬一瞬遅くなるかな?
また、設定次第だと思うのですが、こんなダイアログがしょっちゅう出てきます。
どうやって解除すればいいのか調べようと思いながら、放置しまくってますが。
もう少し契約の選択肢が広がれば乗り換えも検討しますが、今はeSIMプランベータ版に満足しています。
結局のところ、携帯電話にどの程度のスペックを求めるかによりそうです。
現在のわたしの携帯代(ざっくりと)
最後にeSIM利用中のわたしの毎月の携帯代ですが…
・docomo回線:かけ放題 2,700円
・iijmio回線:データ通信26GB 4,620円
・携帯本体と保証料:一括購入済のため月々0円
かけ放題でパケット26GBでiPhoneSEで大体7,000円ちょっと…。
どうでしょう、安いでしょうかね?
【注意】この記事は2020年6~7月頃の知識を元に作成しました。